こんにちは。
なかなかブログの更新ができていませんが、家づくりは終盤に差し掛かっています。
内装工事は前回の記事に書いた通りでほぼ終わっており、外構に関しても今月の半ばあたりにはもう完成といった形になっていました。
-
-
玄関は壁一面エコカラットとか間接照明とか色々と詰め込んで正解だった
こんにちは。 ブログの更新こそしていませんが、家づくりのほうはしっかりと進んでいます。 今月後半に迫った引き渡し予定日に向けて内装、外構ともに進んでおり、内装工事に関しては最終チェックを除けばほぼ完成 ...
ただ、内装にしても外構にしても問題点があり、特に外構の玄関前アプローチはやり直しとなる箇所が出てきてしまっています。
本来であれば明日の予定であった引き渡しも、アプローチの工事をやり直してからになるため、いつになるかは不明ですが延期になりました。
引き渡しは急いでいないのでちゃんとやってくれるなら何でもいいのですが、本当にちゃんとやってくれるのかなという不安もあったりもします。
我が家の問題点のまとめ
最近の記事ではネガティブなことばかりを書いている気がしますが、それぐらいに気になる点が多いのです。
そこで、解決済みのものも含めて我が家の問題点について簡単にまとめてみたいと思います。
キッチンのレンジフードの傾き
ちょっとぼやけちゃってて分かりにくいのですが、レンジフードが取り付けられている左側の壁部分との間、よく見ると上の方が隙間が空いていますよね。
下は隙間が空いておらず、簡単に言ってしまうとこのレンジフードは右側が低く、左側が高くなっています。
画像だと分からないのですが、実際にはパッと見てすぐに分かるぐらいのレベルです。
これはレンジフードが重たいために、横の壁だけで支えるとどうしても傾いてしまうのだそうです。
このままだとさすがにまずいので、天井からも吊り下げて傾きやレンジフードや壁に対してかかる負担を軽減する手はずになっていたらしいですが、「傾いてますよね?」って指摘したからそう言ってる、そんな対処をするだけな気がしなくもないんですよね。
たぶん、何も言わなかったらこのままで引き渡しになっていたんじゃないかなという感覚があります。
というか、傾いて壁とかに負担がかかっていると気付いているなら、放置をせずに早めに対処をすべきなんじゃないでしょうか。
レンジフード横の壁の謎の膨らみ
同じくレンジフードが取り付けられている左側の壁、キッチンの横に当たる部分の画像です。
キッチンの中央部分と接する壁との間に隙間はありませんが、手前と奥にいくにつれて隙間が広がっています。
これはキッチンに問題があるのではなく壁が膨らんでしまっているためだそうです。
自分で書いてても意味が分からないですね。
色々と気になる点、不具合だろうこれと思う部分が多く、「壁が膨らんでいるためです」とかいう説明を受けても「そうなんですか」と納得してしまいましたが、壁って膨らみますか…?
どうも膨らんだ部分をビスだかを打ち込んで平にして、キッチンと壁との隙間は埋めるので問題はないとのこと。
キッチン横はコーキングのように埋めるというのは分かるのですが、壁の膨らみは謎です。
ビスを打ち込んで平にするとかも強引すぎませんか?大丈夫ですか?
カップボード部分の扉の納品ミス?
カップボードの一番左、扉部分に中が丸見えになるタイプのガラスがついています。
内装工事が行われていたときなどに家の中を見た際、あまりにも普通についていたので気にしなかったのですが、ふと撮った画像を見返してたときに「ガラス扉なんて選んだっけ?」と気になりだしました。
片付けがそんなに好きではない我々は、中が丸見えになるタイプを好んで選ぶとは思えません。
もしかしたらキッチンの仕様を決める際に、他のことばかりを気にして扉部分を選ばなかったのかと思い仕様確認書なども見てみましたが、なぜか扉に関する記載がない。
気になって担当営業の方にメールで聞いてみたところ、やはり扉部分はガラス無しで決めていたようです。
参考画像は以下の通りです。
なぜガラスありとなってしまっていたかというと、最終的な仕様を確認する際、発注をする際に扉の指定が抜けていたとかだそうです。
ガラス無しタイプに交換となりますが、交換は引き渡し後になるそう。
これはこちらもちゃんと確認をしなかったのが悪く、ガラス扉もこうやってみると悪くないなと思ったりもしましたが、やはり当初の計画通りガラス無しにしてもらうことにしました。
キッチン周りは背面収納の傷、欠け、割れ問題など含めて色々とありますね。
-
-
キッチンの背面収納でトラブル発生?棚板の割れや欠け、収納扉の立て付けが明らかに悪い
こんにちは。 前回の記事で現場監督の方からの連絡がないと最後に書きましたが、あの記事を書いた翌日、現場監督の方から電話がありました。 前回の記事はこちら→オーデリックの猫ライトがついに外壁に取り付けら ...
-
-
キッチン背面収納の棚問題について…セキスイハイムの施工は信用できない?
こんにちは。 数日前の話になりますが、内装工事が一段落ということで家の中の様子を見てきました。 現場担当の方の案内のものに各部屋などを見て回り、前回の記事で触れたキッチン背面収納の棚が割れている、欠け ...
アプローチにおけるかなり大きな問題
ほぼ完成している我が家の玄関までに繋がるアプローチの画像です。
右に見えるのは一面タイル張りとしたちょっと豪華にした門塀、左が2台並列の駐車スペースです。
門塀に付けたオーデリックの猫ライトがたまりませんね(画像からは切れていますが手前にもう一つあります)。
この画像、パッと見たとき何か違和感があるというか、おかしいと感じる部分があると思いませんか?
それは階段との目地のズレです。
この画像を見ても分かるように、目地がいい具合にズレています。
サイズ違いの石で目地がそもそも合わないなら何も気になりませんが、この目地、実際には合わせてもらう計画で進めています。
計画時に出してもらったパースがこちら。
小さくて細かくて分かりにくいかもしれませんが、階段に繋がる部分の目地が合っています。
これが実際には上に挙げた画像のようになっているので、普通に考えておかしいですよね。
まぁ、門塀下部分の石の貼り方に違いがある時点でもう目地が合うわけがないんですが…。
この門塀下部分、もともとの計画では少しだけ砂利を敷く予定でしたが、目地を合わせることになったので砂利をやめた経緯があります。
これが当初の計画です↓
乱切りの石を貼る予定だったので門塀下は砂利にしていました。
色々とあって結局は乱切りではなく現在のタイプの石に変更をしたのですが、できあがっているのは砂利敷きの計画となっていた部分にそのサイズに切られた石が貼られているだけ。
おかしいですよね。
というか、今気付いたんですけどこれ玄関に繋がる階段に貼られているタイルだか石だかの時点で計画と違っていますね。
計画では右の門塀部分からタイルだか石だかが貼られていて、左側で切ってサイズを合わせています。
しかし、実際に出来上がっているのは左側から貼られていて、右側で切られています。
んー、何か怪しくなってきました。
とりあえずアプローチに関しては計画と違うものができてしまっているのでやり直しとなっていますが、これをやり直すとなると玄関前の階段部分もやり直す必要ありますよね。
この話し合いは明日に予定されているのでしっかりと詰めてきます。
車止めの役割を果たす段もズレてるじゃん問題
駐車スペースの車止めの役割を果たすちょっとした段があるのですが、画像の赤丸で囲った部分、階段とちょっとズレてて何だか不格好ですよね。
これはじつは気になっていて、ズレまでは考えていなかった失敗したなぁと思っていたのですが、この記事を書く中でパースを見返していたところ、やっぱりもともとはズレなどなかったようです。
パース図↓
同じく赤丸で囲った部分、階段と車止めの段がきれいに並んでいます。
薄い記憶を辿ってみると、外構計画の打ち合わせで「駐車場に入る横のラインの位置とか動かしたらどうなんだろう」とかで動かしたものを見せてもらったとき、ここがズレると不格好だからという話があった気がしなくもないです。
というかそもそもが了承したパース図と違う時点でダメですよね。
これに関しても明日に確認です。
次々と出てくる問題点
内装にしても外構にしても、たぶん今の時点では気付けていない問題点はまだまだありそうな気はします。
ただの値引きパフォーマンスであってどうでもいいのですが、これでも一応はモデル邸としてセキスイハイムが建てているんですから、もう少しちゃんとやってくれとは正直思います。
外構工事に関してはセキスイハイムではなく普通の外構屋さんがやっていましたが、そんなのは我々からすれば知ったことではありません。
少なくとも外構はこっちで手配をしたのではなくセキスイハイムにお願いをしたわけで、外構屋さんがちゃんとやらないのはこっちからすればセキスイハイムがちゃんとやっていないのと同じです。
-
-
セキスイハイムでエクステリアを頼むと高い?我が家の外構計画や値引きについて
こんにちは。 セキスイハイムのエクステリアは高い高いと散々言われています。 Googleで検索をする際に「セキスイハイム エクステリア」と入れると候補に「高い」も出てくるほどです。 そもそも家づくりに ...
外構費用だって外構屋さんに払っているわけではなく、あくまでセキスイハイムに払っているわけです。
内装に関しても同様で、今の時点でこれだけの気になる点とかおかしい部分があると、セキスイハイムはヤバいとかって話になりかねません。
引き渡し予定だった明日は、アプローチのズレをなおすための打ち合わせに変更がされています。
時間は取りやすい生活なのでその点はいいのですが、もうこっちとしてもいちいち細かいこと、うるさいことは言いたくないのでちゃんとやってくれと願うばかりです。
本当に大丈夫ですか、セキスイハイムさん。
追記
外構工事のその後についてはこちら
-
-
現場判断で相談や報告もなく勝手に図面と違う形で進める外構工事…さすがに今回は怒ってます
こんにちは。 先日の記事で書いたアプローチの目地のズレや、その他の外構工事等でおかしな部分についての打ち合わせをしてきました。 結果から書いてしまうと可能な限りやり直しをさせていただくとのことですが、 ...
-
-
13か所にも及ぶセキスイハイムの外構工事のミスや図面との違い
こんにちは。 昨日の話になりますが、図面と違う内容で勝手に進められていた外構工事をどうするのか、どのように対応をするのかの打ち合わせ、話し合いを行ってきました。 間取りを決めているとき、内装や外構計画 ...