こんにちは。
土地探しをするにあたってどうしても気になるのが、家が建った後の日当たりです。
仮に同じ形の土地があるとした場合に日当たりを重視するなら道路は南側が良さそうですが、南側道路の土地はどうしても高くついてしまうだけでなく、そもそも売り物も少なかったりもします。
日当たり重視だから絶対南道路じゃなきゃイヤと考えると、土地探しはいつまで経っても進みません。
それでも南道路は譲れないのであれば妥協せずに売り物が出るまで待つのもアリですが、そこまででもなければ南側道路以外を考えてみるのも良いでしょう。
日当たりは家の建て方でも変わる
日当たりを遮るものは
- 近隣の建物
- 樹木
などが代表的なものとなりますが、南側道路であれば日当たりを遮るものはなく、将来的に道路を潰していきなり隣に建物が建つことも考えにくいので、日当たり面で考えれば強いのは間違いありません。
ただ、だからと言って南側道路だけが日当たりが良いかと言えばそれも違います。
東側道路でも西側道路でも、家の建て方によっては北側道路でも日当たりは確保できるので、土地に面する道路の位置はたしかに重要ですが、それと同じく重要なのが家の建て方だと思います。
我が家は西側道路で南側道路と同じような使い方
家で仕事をしているということや、日当たり自体が好きということもあり、土地探しをするにあたって重視をしていたのは日当たりです。
-
-
土地はハウスメーカーと不動産屋さんで探すのがおすすめ
※この画像と我が家の土地は関係ありません。 こんにちは。 家を建てる際に必要となるのが、土地です。 土地を既にお持ちの方であればそこに収まる計画で家づくりを進めれば良いだけですが、我が家のように土地な ...
日当たりを考えるなら南側道路以外はあり得ないなぁと思っていたのですが、我が家で購入をした土地は西側道路です。
購入した土地の建蔽率が40%と厳しい理由もあったのですが、西側道路でも南側に駐車スペースを配置して家自体を北側に寄せることによって、南側に5メートル以上のスペースを空けました。
自分が考えたわけではなくセキスイハイムが提案してくれたプランなんですけどね。
このプランのおかげでリビングへの南~南西方面からの採光を維持し、午後もしっかりと日が入るようになっています。
もっと北側に詰めれば南側の採光はさらに良くなりそうですが、この地域は北側斜線規制などもあるのでこれ以上は詰められません。
詰められないなら何か使えないかなということで、北側の空いている部分に関しては軽自動車程度であれば一台は止められるように、サブ的な駐車スペースとして活用することになっています。
この記事を書いている段階ではまだ家もできていないのでわかりませんが、ヘーベルハウスで作ってもらった日当たりのシミュレーションを見る限りでは問題はなさそうです。
生活スタイルによっても変わってくる
日当たりは言うまでもなく時間帯によっても変わるので、生活スタイルによっても求める日当たりというものは変わってきます。
朝早くから仕事に出る方であれば朝日を浴びながら朝食をとり、ゆっくりとコーヒーでも飲みながら支度をしたいものです。
そういった場合には西側道路では求める生活とはなりません。
朝日を浴びたいのであれば東側からの採光を重視すべきで、場合によっては南側道路よりも東側道路の方が求める条件に合っているかもしれません。
逆に我が家のように起き上がるのは9時や10時で、主な活動時間が午後になるというのであれば、南側道路でも西側道路でも日当たり自体は大して変わらないのかなとも思います。
西日ってそんなに嫌ですか?
多くの場合、西日というものは嫌われます。
個人的にはそんなに嫌うこともないだろうと思うのですが、たしかに夏場の西日は暑く、エアコンにかかる光熱費を考えても西日は嫌われてしまうのも納得です。
そのために西側道路は嫌という方も少なくはありませんが、個人的には西日は嫌いではなく、むしろ好きな部類に入ります。
西日は嫌いではなく西側道路で高低差もあまりなく正方形に近い形の土地、片側一車線ずつの道路から一本横に入った住宅街となれば、その土地以外はあり得なかったです。
今の家なら西日からも守ってくれるという考え
何か正確なデータを持っているわけではなく、個人的な勝手な思い込みとなるのですが、今の高性能な家なら西日からも室内の温度は守ってくれるんじゃないかなぁと。
もちろん断熱性の高いカーテンやブラインド等は使う必要はあるかと思います。
しかし、ガラスもペアだったりトリプルだったり、サッシもなんだか分からないけど性能が上がってますし、外からの日差しによる室内の温度上昇ってそこまで起こるものなのかなと思っている部分もあります。
そういった考えもあり、我が家では道路側となる西に大きな窓を付けています。
住んでみて暑かったら、眩しかったらその間だけカーテンなりブラインドなりを閉めればいいだけで、日当たりを一時的に遮断することはできても、後から日当たりを求めることはできません。
それなら日当たりを良くしておいて暑かったり眩しかったりしたら対処をすればいいかなと、そんな考えもあります。
住んでみてどうなるかは分からない
5月10日現在、先行外構工事が始まったばかりで実際に家が建って日当たりがどうなるか、夏場は暑くてたまらんとなるのかは分かりません。
今のままの計画なら、セキスイハイムだからこその早さで8月ごろの引き渡しとなるので残暑の感じぐらいは体感できそうですが、建ってみてどうなるかは不安なような楽しみなような色々な気持ちがあります。
そのあたりも今後、家が建った後の暮らしぶりとして書いていければいいかなぁとは思っています!